スポンサード リンク

戦闘攻略 第12話

<第12話>

 

 

 

(1)

 

 

 金剛を倒し、中枢部での鬼王との闘い。

 

 1ターン毎に不規則に上下する妙な柱のある部屋。床面はフラットだが、柱の部分は通れないので意外と動きにくい。柱の陰に立てば鬼王の攻撃を受けずに済むのだが、人数が多いのでそうも言っていられない。
 ここでの鬼王は、これまでにやられてきた黒鬼会五行衆の力を借りる能力を持つ。すなわち、1ターン目では水狐の力を借りて分身の術を使い、3ターン目は木喰の力を借りて円空を使い、5ターン目に火車の力を借りて「火乱」を使うことができ、長引くほど苦戦するので早いターン数で倒すべきである。

 

 私の場合1回目のプレイ時はかなり苦戦し、10ターン/40分かかった。

 

 

 ちなみに最速記録は3ターンで、最近ではよほどでない限りは3ターン/15分程度でクリアできる。

 

 

 

 とりあえずパターンとしては、、、
・1ターン目
 作戦「風」で鬼王に近い柱の陰に隠れるように配置する。鬼王は水狐の力を借りて本体を含めて5体に分離する。この時は攻撃してこない(味方機が鬼王の攻撃範囲に入らない)。
・2ターン目
 作戦「火」に切り替え。まずは大神機とヒロイン機で合体攻撃。これで鬼王の本体以外の敵機体は一掃できるはず。
 必殺攻撃の使える者は必殺攻撃を鬼王に与える。ここで鬼王の必殺「桜花放神」をとりあえず1度は甘んじて受けよう(^^;
・3ターン目
 鬼王は9人全員の攻撃可能範囲内に移動してくるパターンが圧倒的に多く、必殺の撃てる者は撃つ。よほど配置が悪い場合でない限りはこれで鬼王を倒せるはず。

 

 

(2)

 

 

 御柱の間。
 武蔵のエネルギーを制御している8本の御柱を破壊するのが目的。

 

 ここで、何故か降魔が出現。二剣二刀の力も武蔵内部では無力に等しいらしい。

 

 赤く光っている柱が3本、緑色に点灯している柱が5本。赤いモノは簡単に破壊できるが、緑のヤツは通常攻撃一撃程度では壊せない。
 現れる降魔は9匹。ここは戦力を2〜3つに分散させる方がベター。

 

 途中、京極がランダムに降魔を出現させる。

 

 最速4ターン、通常は5ターン程度でクリアできるはず。

 

 

 ここでの戦闘では、すみれの必殺・マリアの通常&必殺・紅蘭の通常&必殺攻撃は溝(か?)を無視して対岸にいる敵や御柱を攻撃することが可能(かいつまんで言えば敵の攻撃を受けずに敵を攻撃することが出来るという事)なので有効に使うこと。
 もっとも、紅蘭の場合は射程が4マスしかないので溝(?)の幅が広いところでは対岸まで攻撃が届かないのが難点だが(^^;

 

 

 

 ここでは、隊員達を任意に並べて配置すると、並んだ隊員達の間で会話が発生する。現在、マリア−カンナ/ソレッタ−レニ/レニ−アイリス/すみれ−カンナ/さくら−紅蘭等数パターンを確認済みで、いろいろ並べて確かめてみると面白かろう。

 

 

 

 

(3)

 

 

 御柱の間のさらに奥、4段に連なった階段状の間。
 最上段に京極の乗る「新皇」がいるが、移動は出来ないようである。

 

 それ以外の3段には、同じフロアほぼ全体を攻撃範囲内に持つ「怨霊糸」と呼ばれる兵器がある。花組のいる第一層(最下段)にもいるのでまずはこれを潰すべし。
 作戦「風」で速度最大で移動すれば、次の間にある怨霊糸が射程内に入るはず。これは通常攻撃一撃では壊せないので必殺か合体を使う方がベター。

 

 第二層にはこれが2つ有り、どうしても一度はこいつの攻撃を受けてしまうので、他の降魔からの攻撃を受けないように移動範囲と攻撃範囲をきちんと把握しておくこと。

 

 

 最上段の「新皇」の中枢部は攻撃可能範囲は3マスまででかなり狭く、移動もできない。ただ、通常は手が中枢部を守るように覆っており、こちらの攻撃がほとんど利かない(多少は利いている)。
 こちらが相手の攻撃可能範囲にはいると、その手が大きく振り上げられ、中枢部が丸腰になるのでそのときに攻撃を加える。ただし、その次のターンでは振り上げられた手が振り下ろされて攻撃が来るので、逃げられるのなら逃げておいた方がよい。

 

 もっとも、こいつの攻撃は一撃で光武・改の体力値を半分程度奪うほどの強力なモノなので、わざと攻撃を受けて気力値を溜めるということもできる。
 次の戦闘では体力値・気力値とも初期値に戻るのでそれでも問題はない。

 

 

 

 

 

 なお、すみれ又はカンナがヒロインの場合、ここは「かばう」コマンドさえも消費せずに全員ノーダメージで、最速の6ターンでクリアできる。

 

 

 

 

(4)

 

 

 次はその新皇がなんと動き出す。何とも巨大で何ともグロテスクな魔操機兵である。
 最初、その巨大さから動かないと思いこみがちだが、動くのである、、、が、その動くパターンは一つしかない。

 

 最初の配置で、マリアを中枢部から4マス目のところに配置する。そうするとそこから90度左に向いた5マス目の地点がもう一つの移動地点である。新皇の中枢部はそのどちらかにしか移動できない。

 

 この胴体部分は最速2ターンで破壊できるはず。。

 

 

 

 次に胴体部分を破壊された新皇は両手と胸部・頭部だけになる。今度は移動は出来ないが、両手を破壊する必要がある。味方の機体によっては両手の真ん中に配備すれば左右どちらの手にも攻撃が加えることが可能な機体もあるが、逆にそれでは両手の攻撃を両方とも受けることにもなるので出来るだけ避けたい。

 

 このあとまだもう1ステージあるので、ここで隊員が戦線を離れるのはまずい。

 

 また時折円空の親戚のような兵器を出してくる。
 この腕の部分も2ターン程度で潰せる。

 

 

 

 手をやられたら、、、まだ頭が残っているんだそうな、、、、いい加減にして欲しいぞ(ーーメ)
 しかもこの間、味方機の気力値・体力値は初期値に戻らないのである。

 

 前の戦闘で失った体力値などはそのままなので、前二つで無駄遣いしているとここで苦しくなる。
 新皇のターン順になると1発目に必殺を出してくる。この必殺は1撃で光武・改の体力値の7〜8割程度を奪う強烈なモノで、何処にいても喰らうため、腕を潰す前に隊員全員体力値を満タンにしておく方がよい。

 

 

 この最終ステージ、大神機の残り体力値が極端に少ないときに攻撃を受けた場合、ヒロインが大神をかばってくれる。が、いつも必ずかばってくれるわけではないので、アテにしないように(^^;

 

 また、新皇は体力回復能力が無いのが幸いと言えば幸い。
 胴体〜腕〜頭部と全部で最速6ターンで新皇は倒せるはず。

 

 

 

 1回目プレイ時:ヒロイン=すみれ/マリア・アイリス・ソレッタ・レニ 脱落/?ターン(10ターン以上かかった記憶あり)
 2回目プレイ時:ヒロイン=さくら/マリア・アイリス・紅蘭・レニ 脱落/?ターン(10ターン程度かかった記憶あり)
 3回目プレイ時:ヒロイン=マリア/脱落者無し/?ターン
 4回目プレイ時:ヒロイン=アイリス/レニ 脱落/6ターン
 5回目プレイ時:ヒロイン=紅蘭/脱落者無し/6ターン
 6回目プレイ時:ヒロイン=カンナ/脱落者無し/6ターン
 7回目プレイ時:ヒロイン=ソレッタ/脱落者無し/6ターン
 8回目プレイ時:ヒロイン=レニ/脱落者無し/6ターン
 9回目プレイ時:ヒロイン=すみれ/脱落者無し/6ターン

 

 ど〜も、マリアとレニは防御が弱くていかん(^_^;
 その点、すみれとカンナの防御力は凄い。

スポンサード リンク